妊娠33週目になったら、過ごし方の中で出産予定日まで残すところ1ヵ月半となる時期になります。
この時期になったら、出産がどのような流れで進むのか、出産方法や出産の流れについて確認しておきましょう。
苦しい中でも、どのような流れで出産が進むのか理解しておけば、リラックスしてお産に臨むことができます。
また、自然分娩を始めても、お医者さんが判断したら帝王切開に切り替わることもあります。
どのようなタイミングで帝王切開に切り替わるのかと言った、不安に感じていることも、しっかりと確認して、満を残さないようにしておきましょう。
妊娠33週目で強いお腹の張り!陣痛から早産での出産?!
妊娠33週目になると、前駆陣痛についてのところでもお伝えしたように、かなり強いお腹の張りを感じるようになります。
前駆陣痛と本陣痛の違いというのは、定期的なリズムがあるかどうかになります。
前駆陣痛だと思っていたら、リズムが出てきて本陣痛が始まってしまったという人も少なくありません。
すでに妊娠33週目なら、内蔵の全ての器官が、外の世界に出てきても充分に生きられるだけの機能を備えているので、妊娠33週目で本陣痛が始まってしまったら、そのまま出産になります。
ただ、皮下脂肪は外の世界での体温調整がしっかりとできるほどついていないことが多いので、体重が2500g以下の時には、赤ちゃんは保育器に入ってしまうことになります。
本来であれば、妊娠33週目での早産になるよりは、正産期に入る妊娠37週目まではママのお腹の中にいた方が赤ちゃんも安心ですが、妊娠9ヶ月に入っているので、この時期に早産になってしまっても特に心配はありません。
妊娠33週目で逆子!逆子は帝王切開?
妊娠33週目で、逆子が治っていないと心配しているママも少なくないことでしょう。逆子の場合は、帝王切開になることが多いのですが、逆子だからといって帝王切開に有無を言わさずなってしまうことに、抵抗感を感じているママも少なくありません。
病院によっては、逆子であってもまずは自然分娩にチャレンジしてから、無理だと判断してから帝王切開に切り替えるという病院もあります。
しかし、最近では、逆子の難産でのリスクを避けるために、逆子であれば帝王切開しか行わないという病院も増えてきました。
逆子だから帝王切開、ということに納得がいかない気持ちもわかりますが、やはり逆子が原因で難産になると、赤ちゃんに後遺症が残るリスクが高くなります。
逆子だと診断されている場合には、よくお医者さんや助産師さんと話し合いをして、自分で納得ができるようにしましょう。
また、ギリギリまで待っていたら、逆子が治ったという人も中にはいます。逆子体操やお灸を試してみるのも良いでしょう。
また、外回転術を行える医師ならば、外回転術を試してもらうのもいいかもしれません。
ただ、逆子で帝王切開になってしまったというママでも、出産後には帝王切開で産んでよかったという人も少なくありません。
どんな出産方法で産んだとしても、無事に健康で生まれてきてくれれば、それが一番です。
妊娠33週目は身体が重くなる時期!無理はしないで!!
ここまで妊娠33週目についていろいろと見てきましたがいかがでしたか。
妊娠33週目には、赤ちゃんの体が一気に大きくなる時期で、ママの体がどんどん重くなっていく時になります。
無理のない範囲での体力づくりのためのウォーキングなど運動を続ける一方で、何かと動くのが大変でしんどくなってきます。
家族に協力してもらい、ぜひゆったりとした時間を過ごせるように工夫しましょう!