記事の目次
- 1.顔色を伺うことは決して悪いことではない!
- 2.極端に顔色を伺う意味や心理って?どうして顔色を伺うの?
- 3.顔色を伺う心理①嫌われたくない
- 4.顔色を伺う心理②怒られたくない
- 5.顔色を伺う心理③自分に自信がない
- 6.顔色を伺う心理④傷つきやすい
- 7.顔色を伺う心理⑤いい人だと思われたい
- 8.顔色を伺う心理⑥相手の気を引きたい
- 9.顔色を伺う心理⑦人の気持ちを汲み取るのが苦手
- 10.極端に顔色を伺う生活は疲れの原因にも…
- 11.顔色を伺う人はどうしたらいい?
- 12.顔色を伺う癖の対処方法①相手を自分に置き換えてみる
- 13.顔色を伺う癖の対処方法②そんなに簡単に嫌われないと知る
- 14.顔色を伺う癖の対処方法③自分を好きになる
- 15.顔色を伺うと疲れが溜まっちゃう…適度に発散して!
顔色を伺う癖の対処方法③自分を好きになる
顔色を伺う癖のある人の対処方法として、「自分を好きになる」ということも挙げられます。
顔色を伺う癖のある人って、自分に自信がなかったり、自分の意見をあまり持っていなくて、自分のことが好きか?と聞かれても、「嫌い」又は「好きとは言えない」と言うようなマイナスの気持ちを持っている傾向が強くあります。
だからこそ、ありのままの自分で人とかかわることが出来ず、つい人の顔色を伺ってしまうのです。
何でもいいので、自分を好きになってみてください。
例えば、何か資格取得などの目標を立てて達成し、自分に誇りを持つとか、何か趣味や特技を磨いて、自分は人よりこんなところは優れているんだ!という意識を持つことです。
自分を好きになると、自然と自分に自信がついてきますから、ありのままの状態で人とコミュニケーションをとることが出来るようになり、相手の顔色を伺わなくても済むようになります。
周りの人も、顔色を伺われると話しづらいと感じることでしょうから、より話しやすくなったあなたにどんどん人が寄ってくるようになるでしょう。
顔色を伺うと疲れが溜まっちゃう…適度に発散して!
いかがでしたか?
顔色を伺う癖の対処方法について、3つ紹介させていただきました。
こうやって見てみると、どの方法も「対処方法と言うより、当たり前のことでは?」と思うかもしれません。
でも実際に、顔色を伺ってしまう人は、人と接しているときこのことを忘れがちという特徴もあるのです。
人とのかかわりに緊張してしまい、気疲れする上に、冷静な判断ができずに、人の顔色ばかりを窺ってしまうという特徴もあるため、この紹介した3つの考え方をしっかり頭に入れておいてください。
今回は、顔色を伺う人の特徴や心理から、その対処方法についてまで一気に紹介してきました。
ご自身に当てはまる特徴や、効果が出そうな対処方法は見つかりましたか?
何度も言いますが、顔色を伺ってばかりの生活では、思った以上にストレスが溜まってしまいます。
それでは、身体の疲れだけでなく心の疲れも蓄積され、思わぬ体調不良を起こすことにもなりかねませんので注意しましょう。
顔色を伺うこと自体は決して悪いことではありませんので、その程度が適度に出来るように、少しずつ調整していきましょう。